こんにちは。池谷です。
今年の春から新社会人になった人のために、
現在26歳のフツーのサラリーマンが、新卒の休日の過ごし方のポイントを解説していきたいと思います。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
・新卒の休日の過ごし方のポイントとは?
・新卒が休日にすべきこととは?
・社会人3年目までの休日の過ごし方で人生80%が決まる
・まとめ
新卒の休日の過ごし方のポイントとは?
まず何かと新しいことばかりで、肉体的精神的ストレスの多い新卒の1年目の休日は、
ストレスを発散することを第一目標に掲げてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会人のためのストレスを溜めない方法、
ストレスを発散する方法について以下の記事で詳しくまとめたので、
ぜひ読んでおいてください。
同時に、「新卒で入社した会社は自分の性格に合っているのか」
を見極めてください。
企業によって、働き方、職場の雰囲気には大きな差があります。
そのため、新卒として目の前の仕事を頑張りつつ、その会社に残っていいのか、それとも転職すべきなのかを見極めて欲しいのです。
私が新卒で入社した会社は、食品系でした。
そして配属された部署は人手不足ということで、工場の製造現場。
そこには私にとって、やりがいを感じる仕事はなく、
尊敬できる上司もいませんでした。
「やりがいはなくても仕事は仕事だ!」と割り切ってできる性格の人はいいですが、
私は人生を通して成長曲線を描き、多少キツくても、尊敬できる人間がいる環境で働きたかったので、
新卒で入った企業の職場は全くもって、私の性格には合っていませんでした。
最終的に入社1年目で転職しました。
自画自賛をするわけではありませんが、
その決断のスピードはとても大事ですよ。
20代前半のこの時期は、年齢的にもまだまだ仕事でミスしても許されますし、
何回転職しようとも、若いというアドバンテージがあるので、意外といろんな企業が採用してくれます。
そのアドバンテージが効かなくなってくる20代後半になってくると、
一気に転職のしやすさも下がってくるので、これから自分の納得出来る仕事について、頑張っていきたい人は、
新卒の夏までには現在の仕事が自分の性格に合っているのかを見極めてくださいね。
新卒が休日にすべきこととは?
新卒がストレス発散のために休日に出来ることは、
かなり人それぞれだと思います。
結局は、自分の好きなことをするのが一番のストレス発散になるので。
一例として、8個紹介していきますね。
↓
1。読書
社会人1年目、新卒の場合は小説もいいですが、
まずはビジネスについて勉強してみましょう。
やっぱビジネスマンとして最も必要なのは、
語学力でもなく、マネジメントスキルでもなく、エクセル技術でもなく、商品を売る力なんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビジネスとはいわば、情報戦です。
有用な情報を多く持ち、それを運用し「人間」を動かせる人が稼げる世界です。
短絡的な話ですが、
ビジネスで成功したい、仕事でもっと大きな結果を今までよりも短い時間で出したい!のであれば、
もちろんそういったビジネスの本を読んだほうがいいわけですが、
本屋に言ってテキトーに良さげなビジネス書を読めばいいってことでもないし、Amazonで高評価な本を買えばいいってわけでもありません。
一つビジネス書を選ぶときのポイントをお話しすると、
それは「『人間』について学べるビジネス書」を買うことです。
あえてオススメするなら以下の本がいいでしょう。
軽く紹介しますが、この本を読むことで、
・人が何を求めているのか。
・人は自分の求めているものをどう思っているのか。
・なぜ人はそういう行動をとるのか。
が、わかります。
この3つが理解できるだけでも、ビジネスの本質である以下の4つがわかります。
・顧客を満足させる方法がさらにわかる。
・より多くの人にモノを買いたいと思わせることができる。
・良質な製品をより多くの人々のもとに届けられる。
・人々の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる。
正直、以上4つのことがわかれば、
ビジネスなんてほぼ100%成功しますよ。
失敗するビジネスの大半はノウハウ、手法に依存したことが原因です。
ビジネス、仕事で成功したいなら、なによりもまず人間について学ばなければいけない。
あまり本は紹介しませんが、
この本はなくしたらもう一回買い直すレベルで良書なので、
サラリーマンの人は必ず読んでおいてください。
2。映画を見る
映画を観るときも、ぼーっと映画を観るのではなく、
「なぜこの映画は人気があるのか?」ということを考えながら観ると、
ビジネスの視点が養われていきます。
映画、漫画、ドラマ。全てがビジネスです。
全てが人気が出るように工夫されています。
一部は1mmも人気を取ろうと思って作られていないものもありますが、
そういうのは大体、時間の流れに淘汰され、消えていきます。
映画、漫画、ドラマなどのコンテンツを観るときに、
そこにある人気を獲得するための工夫を見抜けるようになると、
その工夫を自分でも使うことができるようになります。
すると確実に同期よりも、群を抜いて仕事ができるようになりますよ。
3。カフェ巡りをする
カフェ巡りをするときも同様です。
美味しいコーヒーを飲んで、
ふ〜〜っと、ゆっくり肩の力を抜いてリラックスしたら、そのカフェに施されている工夫を分析してみてください。
顧客の体験価値を向上させるためにどんな工夫がされているのか、
集客のために、どんなことをしているのか、
どんな客層が多いのか、
その客層に合わせて施されている工夫とは何か。
全て自分で考えた仮説に過ぎませんが、
そうやって考えてみることがすげー大事ですよ。
4。新幹線に乗って遠出をしてみる
新幹線に乗って遠出してみてもいいでしょう。
私が新卒で社会人1年目のときは、
東京、大阪、福岡で開催されるセミナーに、一番会場が近い東京に行かず、
最も遠い福岡にセミナーを受けに行きました。
正直、福岡に行ってみたかっただけですw
そのときは、
思い切って宿を取らず、セミナーの懇親会で出会った人の家に泊めてもらいましたw
今でもその人とは連絡を取っています。
そんな偶然の出会いもあるので、
新卒の時はアクティブにそして貯金のことなど気にせずに、行動してみてください。
きっと次に繋がる何かが得られるはずです。
5。ロードバイクを買って街を探検してみる
ロードバイクを買って、街の喫茶店やカフェに行き、
ビジネスの本を読み勉強するって最高の休日だと思いませんか?
「何もしない」=「疲れが取れる」
という考えは間違いですよ。
6。資格の勉強をする
会社からこの資格を取れ!と言われている資格がない限りは、
資格なんて取らなくていいです。
資格なんかよりも大事なのは、先ほども書きましたがビジネスの勉強です。
私たちは、小学校、中学校、高校、大学で1秒たりとも、
ビジネスについて勉強してこなかったのにもかかわらず、いきなりビジネスマンにさせられます。
いつ使うかわからないTOEICとか勉強するよりも、
どうやったら物が売れるのか?を勉強した方がよっぽど人生が豊かになりますよ。
ぜひこれ読んでおいてください。
7。中学、高校時代の友人と居酒屋で飲む
休日の時間をどのように過ごすのかは、
個人の自由ですが、中学、高校の友人と昔話に浸る時間は死ぬほど無駄なので気をつけて下さい。
新卒の1年を含め、社会人3年目までは、
自分の成長を後押ししてくれるような人間とお酒を飲んでみましょう。
すると今まで自分では気がつかなかった発見があるはずです。
8。youtubeで好きな動画を見まくる
youtubeを観るときも同様です。
なぜこの実況者は人気があるのか?を考えてみるといいですよ。
社会人3年目までの休日の過ごし方で人生80%が決まる
私は現在社会人4年目ですが、
同じ会社の26歳や大学時代の友人たちを見ていると、
かなりの確率で新卒から社会人3年目までの平日を含め、休日の過ごし方で人生が決まってきそうだなと確信を得ています。
結論から話しますと、
このままサラリーマンとして頑張ることで、実力をつけて、大きな額を稼げるようになるのか。
それともサラリーマンとしての仕事はそこそこに、自分自身でお金を稼げるようになるために頑張るのか。
どちらの人生がいいのかを選択し、集中することが、
素晴らしい30代、40代を過ごすためには必須だということです。
一番最悪なのは、
どちらも選択せず、ただ漫然と「明日仕事行きたくねーー」とか言って、
だらだら休日を過ごしてしまうこと。
↑これだけは絶対やらないほうがいいですよ。
このどっちつかずのだらだら生活を社会人3年目まで続けてしまうと、
仕事で結果も出せてないので、転職もできないし、
後から優秀な新人が入ってきて、後をガンガン追われて、職場に居にくくなります。
でも、
今から仕事を頑張ろう!とか
サラリーマンという理不尽な人生から脱出するために、副業を頑張ろう!とか
思えなくなってしまうんです。
だから、
まずは選択してください。
あなたはどんな人生が生きたいのか。
・このままサラリーマンとして頑張ることで、実力をつけて、大きなお金を稼げるようになるのか。
それとも
・サラリーマンとしての仕事はそこそこに、自分自身でお金を稼げるようになるために頑張るのか。
どちらを選択しても、
やることは「ビジネス」なので、ビジネスの勉強は必須ですよ。
ちなみに、
私は後者を選択しました。
サラリーマンとしての仕事はそこそこに、自分自身でお金を稼げるようになるために頑張る方です。
あなたと同じ、社会人1年目、新卒のときにすでにそちらを選択し、
自分でお金を稼ぐためにひたすら実力を磨いてきました。
ここでその努力の軌跡をうんぬんかんぬん話しても、
意味ないので書きませんが、私が実践した具体的な方法ともに稼ぐノウハウを、
メルマガで配信しているので、是非登録しておいてください。
まとめ
いろいろ書いてしまいましたが、
この記事で言いたかったことは簡単です。
・このままサラリーマンとして頑張ることで、実力をつけて、大きなお金を稼げるようになるのか。
それとも
・サラリーマンとしての仕事はそこそこに、自分自身でお金を稼げるようになるために頑張るのか。
新卒の間にどちらかを選択し、そこに集中するってことをして欲しいんです。
どっちも選択しないで、休日をだらだらyoutubeを見て過ごすのはあり得ない。
あり得ないというか、
後から苦しくなるのは確実に自分です。
苦しい状況に追い込まれないためにも、
余裕のある新卒の時期に自分の力を注ぎ込む対象を決めて、こつこつ努力して、成長していこう!
ってことですね。
人生がつまらない・・・人生をもっと快適に面白くしたい20代の人は、
次の記事も読んでおこう!
→人生つまらない20代が、たった1週間で人生に革命を起こす方法

この電子書籍の特徴は、
僕が実践した転職活動の詳細を網羅しているということです。
実際に僕はこの転職ノウハウで年収200万円アップし、ほとんどストレスのない職場を手に入れることができました。
内容的にも、まさに、かゆい部分に手が届くようになっています。例えば、
「あなたの強みは何ですか?」
2次面接でよくされる質問の一つです。答えられますか?
面接官がこの質問で聞きたいのは、あなたの現職における「強み」ではないんですよ。
現在、あなたが持ち合わせている経験やスキルで、
うちの会社にどのように貢献しようと考えているのか?が聞きたいのです。
今、転職活動中であれば、ここはすぐに直せると思うので修正しましょう。
電子書籍ではこういった「意外と誰も教えてくれないけど、自分の人生を左右する大事なこと」にスポットを当てました。
ちなみにこの電子書籍を無料だからと言って、あなどらないでください。
この転職ノウハウを手に入れた人は、どんどん結果を出しています。
中には、長年の夢だったという外資系コンサル企業から内定を取った人もいます。
つまり、電子書籍で語られているのは、自分の人生を自分でコントロールする方法なのです。
年収、働く場所、働き方を自分でコントロールするための話です。
僕はその辺で売っているレベルの本を作ろう、と言う気持ちでこれを作ったのではありません。
「あなたの人生を変えるほどの威力がある武器」
あなたの人生に意味のあるもの=実践すれば本当に、誰でも、素晴らしい結果が手に入るものを作ると言う気持ちで作りました。
それくらい魂がこもっています。
デザインから何から、こだわりを持って作りました。
東京の青山で売っても恥ずかしくないものを作るんだ!という気概で作ったのです。
メールに登録してくれた人限定で、電子書籍「自分の人生を生きるための転職戦略」を“無料”でプレゼントします。
最後に一つ補足ですが、もちろん登録したら何かをしつこく販売したりはしませんし、いつでも解除できますのでご安心ください。
メールではなかなかサイトには書けない僕のプライベートな話もしていますので、そちらもお楽しみに。